明青塾には,『質問学習』,『受験講座』,『自学+(プラス)』という3つの講座があります。また,有料オプションとして,追加券シートと季節講習を用意しました。すべての講座・オプションは,中高生の全学年(中1~高3生)に共通です。
勉強すると疑問点が生じます。明青塾の質問学習は,勉強しやすい学習環境を提供することで,頑張る中高生の「自学」と「質問」をサポートします。
① 学習材持参
自分で持参した学習材を使って何でも勉強できます。学校の授業の予習・復習,定期テスト対策,公開模試の復習,受験勉強,英検・漢検の準備など,「いま必要なこと」を自主的・計画的に勉強することが可能となります。「塾用の勉強」は一切不要です。
② 明青文庫や明青塾.comの利用
4,000冊以上の学参(問題集・参考書・資料集・赤本・勉強法の本などの学習参考書)を明青文庫(塾の教室とオンラインストレージ)に常備しています。また,文庫本・新書などの一般図書は塾の別室に保管しています。これらの合計6,600冊以上のアイテムの多くは無料で貸し出します。アイテムのタイトルは,明青塾.comの「📚学習材_3.明青文庫」で確認できます。
また,明青塾.comの塾生専用ページにある「定期テスト対策」や「高校入試対策」などのコンテンツを塾の教室で閲覧できます。
③ 質問学習の追加・振替・自学と「+自学」
定期テスト対策期間中や夏休み等に質問学習や自学のコマを臨時で増やすことができます(追加は有料)。また,「+自学」を含む料金プランを選べば,自学の回数を継続的に増やすことができます。
① 何でも質問できる
質問の内容は無制限です。学校の授業や予習・復習・宿題,夏休みの課題などはもちろん,市販の問題集や入試過去問,公開模試,通信講座や他塾の教材など,自分で勉強して分からなかったことは何でも質問できます。また,個々の疑問点を質問するのはもちろん,勉強法に関する質問や進路相談なども受け付けます。
① 個別指導
塾の教室や学校・自宅で勉強して分からなかった箇所は塾長に直接質問して,個別指導を受けることができます。
② 主要全教科に対応
英語・数学だけでなく,国語・理科・社会(地歴・公民)についても質問できます。理系数学(数学Ⅲ)もOKです。特に高校生にとっては利用価値が高いはずです。ただし,生物・地学・公共・倫理などの一部科目には対応していません。
受験講座の対象は,高校や大学等への進学を目指す中高生です。範囲学習として『苦手科目克服プログラム』と『英数先取りプログラム』を,過去問対策として『過去問攻略プログラム』と『共通テスト対策プログラム』を用意しました。ただし,学習計画の策定から指導教科・科目,教材・学習材の選定といった具体的な指導内容については,すべて受講生と相談して決めていきます。つまり,受験講座は塾長と受講生による「手作りの講座」であり,志望校対策に二人三脚で取り組みます。
【指導内容・指導法】:「指導教科」「学習進度」「参考書ルート」「宿題や添削」等については,受講生の要望に沿ってカスタマイズします。これにより,受講生のリクエストにピンポイントで応えることができ,「教わりたいことを教わる」という“理想の授業”が実現します。
【学習材・教材】:使用する学習材・教材(参考書ルート)は受講生と塾長で相談して決めます。教科書や学校の課題プリント,市販の問題集,共通テストや個別試験の入試・模試の過去問集(赤本・青本など),通信講座や他塾の教材,当塾作成の教材など,何でもOKです。
全教科について塾長から1:1のマンツーマン指導を受けることができます。「塾の教室での家庭教師」も可能です。
なお,全員が同意すれば,2名以上のグループで一緒に受講することができます。この場合,月額3,000円のグループ割引が全員に適用されます。
主要全教科の中から,指導して欲しい教科・科目を自由に選択することができます(ただし,生物・地学・公共・倫理などの一部科目には対応していません)。1教科(例えば,数学)だけでも,複数教科(例えば,英語と化学)でも構いません。
『学年ごとに講師が変わって指導に一貫性がない』『教科ごとに受講するのはコスパが悪い』などの不都合がありません。高校受験対策と大学受験対策の接続性を保つことで,中高一貫校に近い効果が得られます。
苦手科目を抱えたままでは,受験勉強に支障が生じます。できるだけ早期に,そして短期間で,苦手科目の振り返り学習を行って,苦手意識を払拭ないし緩和できるようにします。
難関大学や医学部に現役合格するには,先取り学習が必須です。早期に全範囲を回して,受験対策の時間を十分に確保することが肝要です。しかし,自分一人で英数の先取り学習をするのは,簡単なことではありません。受験講座をペースメーカーにして,復習の際に質問学習を利用するのが効果的です。
入試過去問は志望校合格への道標です。過去問研究により,志望校合格までの方向と距離を知ることができます。範囲学習を一通り終えたら,今の自分に何が足りないのかを知るためにも,できるだけ早く過去問研究に着手します。とくに重点9大学(九大・熊大・長大・佐賀大・大分大・宮崎大・鹿大・広大・山口大)については,『数学過去問攻略ノート』等を準備しています。
共通一次やセンター試験の時代であれば,11月,12月から取りかかっても何とかなっていました。しかし,共通テストは違います。早い時期からしっかりと対策を講じないと,最悪の場合,志望校の変更や足切りが待っています。共通テスト対策を受験講座の1つの柱とします。※共通テスト対策プログラムについては,複数名によるグループ受講を推奨します(グループ割引適用)。
質問学習の「自学のサポート」と「質問のサポート」のうち,「自学のサポート」のみを提供します。
自学+のみの受講も可能なので,「自宅よりも塾の方が勉強に集中できる」「毎日勉強して,学習習慣をつけたい」とった中高生はご利用ください。月~土曜日まで週6コマ出席しても,月謝は5,000円です。
① 学習材持参
自分で持参した学習材を使って何でも勉強できます。学校の授業の予習・復習,定期テスト対策,公開模試の復習,受験勉強,英検・漢検の準備など,「いま必要なこと」を自主的・計画的に勉強することが可能となります。「塾用の勉強」は一切不要です。
② 明青文庫や明青塾.comの利用
4,000冊以上の学参(問題集・参考書・資料集・赤本・勉強法の本などの学習参考書)を明青文庫(塾の教室とオンラインストレージ)に常備しています。また,文庫本・新書などの一般図書は塾の別室に保管しています。これらの合計6,600冊以上のアイテムの多くは無料で貸し出します。アイテムのタイトルは,明青塾.comの「📚学習材_3.明青文庫」で確認できます。
また,明青塾.comの塾生専用ページにある「定期テスト対策」や「高校入試対策」などのコンテンツを塾の教室で閲覧できます。
③ 質問学習の追加・振替・自学と「+自学」
定期テスト対策期間中や夏休み等に質問学習や自学のコマを臨時で増やすことができます(追加は有料)。また,「+自学」を含む料金プランを選べば,自学の回数を継続的に増やすことができます。